| セントリップ・ジャパン編集部

【お家で作る中部グルメレシピ】八丁味噌おでん

名古屋を代表するグルメ、名古屋めしとは?

名古屋めし(なごやめし)とは、愛知県名古屋市およびその近郊エリアで食べられる名物・郷土料理のことです。もともとこの地方発祥の料理だけでなく、他の地方で食べられている料理を独自にアレンジしたものも多く、「B級グルメ」のカテゴリーに入るものもあります。
豆から作られる「八丁味噌」や「たまり醤油」など、この地方にルーツを持つ発酵調味料が使われているものが多く、濃い味付けのものが多いのも特徴です。例えば、味噌串カツ、味噌煮込みうどん。

そんな「名古屋めし」をお家で作って楽しむのなら、この地方独特の調味料である豆味噌「八丁味噌」を使った、「名古屋めし」の中でも伝統的な一品である「味噌おでん」がおすすめです。

八丁味噌おでんとは?

「おでん」とは、定番な日本料理で、煮物料理の一種で、昆布や鰹節でとった出汁をベースにしたスープで、大根・ゆで卵・厚揚げ・こんにゃく・ちくわ・さつま揚げなど、さまざまな具材を取り合わせて、煮込みます。おでん種(おでんの具)は、スタンダードなものに加え、各地方や家庭によって異なります。これは日本どこでも食べられる料理です。

名古屋、またその周辺地域で食べられている「八丁味噌おでん」は、この地方の名産品である調味料「八丁味噌」と砂糖をベースにした「味噌ダレ」に煮込まれた「おでん」のことです。「八丁味噌」とは、一般的な味噌のように米麹や麦麹を用いず、大豆のみで作られる豆味噌の一種であり、現在でも味噌蔵で天然醸造の製法で作られています。2年以上長期熟成により生み出される独特の旨味と渋味、「黒い」とも言われる「赤褐色」の見た目が特徴です。普通のおでんを慣れた他の県民は名古屋の黒い八丁味噌おでんをみると、びっくりします!

「八丁味噌おでん」には、欠かすことのできない「八丁味噌」。そのルーツは、徳川家康が生まれた岡崎城(愛知県岡崎市)より西へ八丁離れた「八丁村」で、味噌の仕込みを始めたのを起こりだとされています。「八丁村」は味噌の原料である大豆や塩を手に入れやすく、また、良質な天然の地下水にも恵まれ、味噌作りにとって好条件の土地だったのです。江戸時代にはじまった「八丁味噌」製造ですが、今でもその時代から続く2つの味噌蔵が「八丁味噌」の2大メーカーです。

八丁味噌おでんはどこで食べられるの?

名古屋市内、またその周辺地域では、「八丁味噌おでん」の専門店がいくつもあります。また、専門店でなくても、居酒屋や定食屋などの飲食店で出しているところも多数あります。専門店では、好きな具材を1つずつ好きなだけ注文できるのが魅力です。また、「八丁味噌おでん」も食べたいけど、手羽先や味噌串カツなど、「名古屋めし」」をあれこれ堪能したい人には、ご当地居酒屋がおすすめです。

名古屋駅や栄など、観光客の多い中心エリアの居酒屋の多くが「八丁味噌おでん」をはじめとする「名古屋めし」を提供していますので、気軽に食べることができるメニューです。例えば、名古屋市栄エリアにある昭和24年から営業する「どて焼き島正」と居酒屋「だるま」の味噌おでんは有名ですので、おすすめです。

八丁味噌おでんを作ってみよう

日本に来られなくても、自宅で簡単に「八丁味噌おでん」を作られますよ。今回八丁味噌おでんのレシピを紹介しますので、一緒に作ってみましょう!

「八丁味噌おでん」の定義は、鰹節と昆布の出汁に、八丁味噌と砂糖を加えたベースで、好みのグ具材を煮込んだ料理です。具材の選び方で、通常の「おでん」と異なる点がひとつ。「八丁味噌おでん」では、ごぼう巻きや丸天など、塩気の入った「練り物」は入れません。もちろん、入れても美味しいので、好みによっては「練り物」もどうぞ。

<材料>4〜5人分

おでんのベース

・出汁(昆布と鰹節の合わせだし)1500cc
・八丁味噌150g(出汁の1/10ほど)
・砂糖(あればザラメ)75g
・酒100cc
・塩2つまみ

おでんの具

・大根1/2本(大きめのもの)
・卵4個
・厚揚げ2枚
・こんにゃく1枚
・がんもどき4個
・ちくわ4本

仕上げ用

・みりん大さじ2

作り方

下ごしらえ

1)大根は皮をむき2cmの厚さの輪切りにする。

2)鍋にたっぷりの水とひとつかみの米を入れ、大根が透き通るまで下ゆでする。

3)卵は固茹でにし、皮をむいておく

4)こんにゃくは塩もみした後、下ゆでする。縦半分に、さらに対角線で切り、三角形にする

5)厚揚げは熱湯をまわしかけて油抜きし、冷めてから対角線で切り、三角形にする

6)がんもどきは油抜き、ちくわは縦半分の長さに切る

煮込む

鍋におでんのベースの材料を入れ、軽く煮立てる。

ちくわ以外の全ての材料を入れ、蓋をして、弱火でことこと1〜2時間ほど煮込む。
ちくわとみりんを加え、一煮立ちさせたら完成です。

テーブルに鍋ごと運び、あつあつをいただきましょう。
好みで練り辛子を添えるのもおすすめです。

まとめ

いかがでしたか?
具それぞれの下ごしらえに少し手間がかかりますが、丁寧に下ごしらえをすることで、美味しさがぐっと引き立ちます。煮込むほどに味が染み込み、美味しさが増しますので、多めに作るのもおすすめです。今回紹介した具材以外に、じゃがいも・さといも・焼き豆腐・牛すじ・練り物などを入れてもいいでしょう。ぜひ、お好みのもので作って見てください。

Related Articles Related Articles