| セントリップ・ジャパン編集部

【長野県飯田市】案内人と歩く日本の秘境「下栗の里」と奇祭「霜月祭」

天空に浮かぶかのように急斜面に姿を現す日本の秘境「下栗の里」。日本の大自然に囲まれた美しい景観と、奥深い里山で数百年に渡って受け継がれてきたミステリアスな祭り。スタジオジブリのアニメにも描かれたこの地では、はるばる足を運んだものにしか得られない特別な経験が待っています。

人々を惹きつける日本の秘境、下栗の里

中央自動車道の飯田ICで高速道路を降りてから1時間あまり。クルマ1台がやっと通れるほど細く、時折、鹿などの野生動物が横切る道を慎重に進んでいくと、長野県の最南端に位置する標高約1,000mの高地にようやく到着します。

国道152号線をそれて細い道に入る
細い山道が続くので運転には細心の注意が必要

この山奥の秘境の地、「下栗の里」では、傾斜角30度を超えるような急斜面に、民家があり、畑があり、人々が生活を営んでいます。そんな下栗の里について、日本の山々を愛した著名な文筆家、深田久弥は「下栗ほど美しい平和な山村を私はほかに知らない」と記しています。また、スタジオジブリの宮崎駿監督は、この里に滞在し、インスピレーションを得て、名作アニメを生み出しました。

こんなにも人々を惹きつける下栗の里とは、どのようなところなのでしょうか?

案内人と歩く下栗の里ハイキングコース

下栗の里では、里をよく知る案内人にハイキングのガイドしてもらうこともできます(原則として14日前までの事前予約が必要)。ハイキングコースには、里の全景を見晴らすビューポイントと駐車場とを往復するコース(Aコース)のほか、いくつかのコースが用意されています。

今回の取材では、駐車場から展望台を往復し、その後、十五社大明神神社を経由して、里を縫うように貫くつづら坂を歩くコース(Cコース)のガイドを依頼しました。

観光駐車場に隣接する「はんば亭」
山道の入り口には自由に使える杖が置かれている

Cコースは約5.4キロの道のりを2時間30分ほどかけて歩きます。案内人とは「はんば亭」前にある観光駐車場で待ち合わせ、まずは、展望台を目指します。

きれいに整備されているので歩きやすい
20分ほど歩くと展望台が見えてくる

駐車場から展望台までは片道15〜20分ほど。車道から山道に入り、山の斜面に沿って続くなだらかな道を進んでいくと、鉄パイプで組まれた展望台が見えてきます。

展望台からは、南向きの急斜面に沿って形成された集落全体が一望できます。いきなりの絶景に感動すること間違いなし! 山の中に時が止まったようにたたずんでいる里の姿に、しばらく見入ってしまいます。

おおぎびら展望台から眺める下栗の里

濃い緑に囲まれた夏の下栗も美しいですが、紅葉する秋や積雪する冬にはまた違った魅力を見せてくれます。

秋の紅葉シーズンはとくに人気
雪の積もった冬の下栗の里

眺望を十分楽しんだら、来た道を引き返し、今度は展望台から眺めていた里の中を貫くつづら坂を下っていきましょう。

展望台から戻ったら里の中の散策をスタート
8月下旬〜9月中旬にはソバの花が咲く

この日ガイドしてくれた「下栗の里案内人の会」の野牧さんはとても博識で、色々な視点から里について教えてくれました。里で育てられている農作物、食、生活、風俗、歴史、地形の特徴、下栗に固有の名字、そして祭りの話、等々。

里は四方を高い山々に囲まれている
火伏せの神様が祀られている

急斜面に点在する畑では、「下栗いも」という小ぶりのじゃがいもや、ソバ、お茶などが育てられており、米を作ることが難しい山間部の厳しい自然のなかで農作物を育てるための工夫があちこちに見て取れます。

多くの種類の農作物が育てられている
「民宿ひなた」(休業中)がハイキングのゴール

散策の途中ですれ違う住民の方は、会釈するとにこやかに返してくれます。里を取り囲む大自然を眺めながらのハイキングは、日本の原風景を感じられ、とても心地の良い時間でした。

遠山郷の奇祭、霜月祭り

ハイキングの途中、里の中ほどにある小さな神社に立ち寄ります。この神社は十五社大明神神社と言い、下栗の里で開かれる有名な「霜月祭り」がここで開かれます。

十五社大明神、祭りの日はこの小さな神社に多くの人が押し寄せる
霜月祭りについて解説してくれる案内人の野牧さん

国の重要無形民俗文化財に指定されている下栗祭りとは、遠山郷にあるいくつかの集落で行われている祭りの総称で、下栗では毎年12月13日に行われています。祭りの起源は約800年前にさかのぼり、宮中で行われていた湯立の神事が里に伝えられ、それが現在まで、ほぼ原形のままに伝承されているそうです。

祭りは13日の朝9時頃から始まり、翌朝の午前3時ころまで続きます。

下栗の霜月祭りでは39ものお面が登場する

神社社殿内の中央に設えたカマドの周りで様々な神事が執り行われ、39ものお面が登場します。とくに、面を付けた神職が煮えたぎる釜の湯を素手ではねかける湯切りや、四面と呼ばれる面を付けた若者が太鼓のリズムと独特の掛け声にあわせて観客の中を周りだす場面などが、祭りの見どころです。

「火の王」による湯切り
「水の王」による湯切り

祭りが行われる旧暦の霜月(現在の12月)は、里に差し込む太陽の光が弱まり、あらゆる生命の力も弱まるとされた時期です。厳しい自然のなか、より冬が深まる時期を前に、日本中の神々を招待し、湯を立てて献じ、自らも湯を浴びることで、生命の再生を願う。そんな古くからこの地で引き継がれてきた祭りが霜月祭りです。

下栗の里案内人とのハイキングでは、十五社大明神の殿内も特別に見せてもらうことができます。

なお、スタジオジブリのアニメ『千と千尋の神隠し』は、この霜月祭にヒントを得て作られたと言われています。また、スタジオジブリの宮崎駿監督自身も下栗の里の民宿に滞在し、のちに、里を舞台とする短編『ちゅうずもう』を制作しました。よほど刺激的な経験だったのでしょうね。

下栗の里でのランチ

下栗の里でランチを営んでいるのは2軒のみです。下栗の郷土料理を食べたいのであれば「食事処 いっ福」を、蕎麦を食べたいのであれば「はんば亭」を訪れましょう。

周囲の山々を見渡す絶景ポイントにあるいっ福
名物おかみの熊谷美栄子さん

いっ福は季節の野菜をふんだんにつかったボリュームある定食が人気。秋には栗ごはんが提供されます。美味しい料理もさることながら、底なしに明るいおかみさんが、下栗での思い出をさらにディープなものにしてくれます。

下栗の郷土料理を味わえる「いっ福定食」

はんば亭は下栗観光の拠点となる観光駐車場に隣接するレストランです。里の農家の女性たちが中心になって料理を提供しており、蕎麦の他、下栗芋やこんにゃくの田楽などをいただくことができます。

はんば亭、ちょっとした土産物を販売するショップも併設
数量限定の手打ち蕎麦

はんば亭前の観光駐車場も素晴らしい眺望が楽しめます。ここからののどかな眺望がオーストリア、チロル地方の渓谷美を思わせることから、下栗の里は「日本のチロル」と呼ばれることもあります。

はんば亭に隣接する高原ロッジ下栗では宿泊もできる
「日本のチロル」と呼ばれる景観

しらびそ高原

下栗の里でもゲストハウスやロッジに宿泊することができますが、少し離れたしらびそ高原もアクティビティの充実した人気の宿泊地です。下栗の里からしらびそ高原へはクルマで20〜30分ほどの距離です。

しらびそ高原 天の川
夜には美しい星空が眺められる

標高1,900mの地点には宿泊施設「天の川」があり、客室からは日本を代表する3,000m級の山々が一望できます。また、日本屈指の星空のビューポイントと知られ、満天の星を楽しむことができます。

おわりに

下栗の里を訪れるにはクルマが必要です。名古屋から向かう場合、中央自動車道飯田ICまでが約1時間30分で、そこからさらに一般道を通って1時間10分ほどかかります。

「秘境」の地だけあって、アクセスは大変ですが、ありきたりではない、特別な日本を感じたい方にはぜひ訪れてほしい場所です。ただ展望台から絶景を眺めるだけではなく、里をゆっくり歩いてみると、より深く、下栗の魅力を感じることができるでしょう。

下栗の里はいわゆる観光地ではなく、人々がふつうに生活を営んでいる里山です。安全運転で、住民に迷惑をかけないように最大限の配慮をお願いします。

Related Articles Related Articles